171件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-09-08 09月08日-06号

地域包括支援センターが実施しております相談業務各種事業などにつきましては、毎月市と各地域包括支援センターの所長とによる連絡会や、個別の相談状況が確認できます情報共有システムを活用して状況を把握するとともに、各地域包括支援センターから毎月実施報告年度末には年間事業報告書を市に提出していただいて、確認しているところでございます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 9番、櫻井正夫議員

富津市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会-09月01日-02号

学校ホームページクラウド化により、情報共有システム新型インフルエンザなどの感染症発生状況の迅速な把握による流行防止も期待できると思います。  そこで、ドローンの情報指定避難所となっている公共施設ホームページクラウド化など、災害時に迅速に情報を収集し、リアルタイム関係機関共有するためのシステム構築に対する見解を伺います。 ○議長石井志郎君) 総務部長中山正之君。

印西市議会 2022-06-06 06月06日-02号

国の情報共有システムとの情報授受につきましても、令和年度改修済みで、対応が可能となっております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 4番、松本有利子議員。 ◆4番(松本有利子) 国の情報共有システム、県や市をまたがってもその子供の情報共有しようというシステムだと思います。  再質問です。現システムは、どこの施設で使用しているか、伺います。 ○議長中澤俊介) 岡本健康子ども部長

成田市議会 2021-02-26 02月26日-03号

また、災害時などに役立つ医療的ケア児等医療情報共有システムMEISに対する見解を伺います。 ○副議長水上幸彦君) 木下福祉部長。 ◎福祉部長木下敬君) MEISにつきましては、医療的ケア児等救急対応について迅速な情報連携が図られるものというように捉えております。昨年夏から運用が開始されまして、本市においてもホームページで利用の周知を図っているところでございます。 以上です。

千葉市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-02-17

国では、今年度から要保護児童等に関する情報共有システムの開発に努め、我が会派では、平成31年第1回定例会一般質問で提案し、昨年の第3回定例会においては、国が来年度からシステム運用を開始するとの答弁をいただいておりました。本市において、新年度の予算で着実に計上されたことを評価するものです。  

千葉市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-02-16

昨年の第1回定例会の我が会派代表質疑において、インターネットを利用し、受注者工事関係書類をやりとりできる情報共有システムを試行的に導入するとの答弁をいただきましたが、その後、状況が気になるところであります。また、建設工事においては、まだまだ受注者監督職員の立会いによる現場確認や打合せが多いことなどが改善できるのではないかと考えております。  そこで、2点伺います。  

野田市議会 2020-12-10 12月10日-05号

市民生活部長牛島修二) まず、災害対応時における職員に対する連絡方法等につきましては、さきの議会でも御答弁を申し上げてございますけれども、いわゆる職員参集システム、それから情報共有システムというものを本年8月から導入をして、現在正職員のほうはそのシステムに登録をして、今までに3回ほど、これから年内は2回ほどシステム運用訓練をしようとしているところでございますが、今後、会計年度任用職員でいわゆる

印西市議会 2020-10-06 10月06日-07号

次に、養育支援訪問事業子どもを守る地域ネットワーク機能強化事業内容を伺うとの質疑に対し、要保護児童等に関する情報共有システム改修58万6,000円と養育支援訪問事業244万2,000円の2事業である。令和年度から児童相談所と日常的に情報共有を行い、要保護児童等が転居した場合などにも県を通じて自治体間の情報共有が迅速に図れるよう現行のシステム改修する経費である。

八街市議会 2020-09-09 9月定例会 第4号 令和2年9月9日

次に、児童相談所との連携強化につきましては、虐待児童個人情報が、休日、夜間でも共 有できる情報共有システムを、令和年度導入に向けまして、関係機関と協議していると ころであります。 今後も引き続き、虐待により貴い命が奪われることのないように、関係機関との連携体制強化を図り、虐待早期発見に努めてまいります。 ○山口孝弘答弁ありがとうございました。 をいたします。

八千代市議会 2020-09-04 09月04日-04号

その教訓を生かそうと、調布市では、スマートフォンを使った避難所情報共有システム導入し、混雑状況の見える化を試したところです。 本市においても、こうしたシステムを参考に、避難所情報混雑状況などをリアルタイムスマートフォンなどで市民情報提供できるよう提案したいと考えますが、いかがでしょうか。 ○小澤宏司議長 豊田和男総務部長

成田市議会 2020-09-03 09月03日-04号

放送内容が聞き取りにくい場合の本市対応につきましては、防災行政無線を補完する通信手段として、音声により放送内容が確認できる防災行政無線テレホンサービスのほか、なりたメール配信サービス、市のホームページツイッターなどをご案内しており、さらに避難勧告避難指示などの緊急情報については、市民皆様テレビラジオスマートフォンインターネットなどの身近なメディアを通じて、即時に確認できる災害情報共有システム

成田市議会 2020-09-01 09月01日-02号

放送内容が聞き取りにくい場合の市の対応につきましては、防災行政無線を補完する通信手段として、音声により放送内容が確認できる防災行政無線テレホンサービスのほか、なりたメール配信サービス、市のホームページツイッターなどをご案内しており、さらに避難勧告避難指示などの緊急情報については、市民皆様テレビラジオスマートフォンインターネットなどの身近なメディアを通じて即時に確認できる災害情報共有システム

木更津市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

14 ◯総務部長(高浦 浩君) 具体的な取り組みでございますが、被災状況や各避難所情報を、AIや災害情報共有システムを活用し、速やかに一元化した上で、スマートフォンタブレット等で、災害対策本部各部署共有・発信いたします。このことにより、迅速かつ的確な災害対応を行うことはもとより、対応に当たる職員の事務の軽減や効率化につなげてまいります。

野田市議会 2020-07-22 07月22日-04号

また、これまでも重点施策として取り組んでまいりましたひとり親家庭等への自立支援児童虐待防止対策につきましては、引き続き別建てとして計画を策定いたしますが、児童虐待防止対策につきましては、エンゼルプラン第5期計画においても子ども家庭総合支援拠点の整備や柏児童相談所との情報共有システム導入市内小中学校へのスクールロイヤーの配置など、対策強化を位置づけております。  

野田市議会 2020-07-21 07月21日-03号

昨年の台風19号では避難所収容状況リアルタイムにお伝えすることができず、満員のため他の避難所へ移っていただいた方や避難所において防災行政無線内容職員が把握していなかったため、避難者情報を提供できなかったという事例もあったことから、新たに災害時における職員間の情報共有システム導入を進めております。

君津市議会 2020-06-03 06月03日-02号

また、在宅医療と介護の連携を進めるためのICTの活用による患者情報共有システム導入については、多職種が連携することによって新型コロナウイルス感染症対策における情報共有等の一助となり得るものと考えますが、情報登録する患者個人の同意やシステムに参画する関係機関の広域的な連携など、課題もあるものと認識しております。今後、先進自治体状況等を踏まえ、システム導入について調査、研究してまいります。